Q |
A |

フードを切り替えるときは
どうしたらいいの? |
どのフードも一気に替えると便がゆるくなったり、下痢を起こす可能性がありますので、
一度で切り替えず、1週間〜10日くらいかけて
少しずつ便の状態を見ながら徐々に切り替えてください。
特に胃腸が弱いワンちゃんは10日以上かけての切り替えをおすすめします。
量について切り替え後は、今までの量より10%くらい少なめを目安にあげてください。
2週間後くらいの体重を見て量を調整してください。
人間の食材を使用し、便を硬くする為の吸水性のある素材を使っておりませんので、今までより若干、便が柔らかくなる子もいますが、問題はありません。
◆良い便の例はコチラをご覧下さい。ご参考にどうぞ☆
|

どれ位の量を
食べればいいの? |
ドッグフードは、メーカーによって量の目安がさまざまです。
今まで食べていたフードより極端に多かったり少なかったりするとワンちゃんに負担をかける可能性もあります。
分量は今までのドッグフードと同じか10%少ない量を与え2週間後の体系により増減して下さい。
増減の方法などは「体重管理について」を参考にして下さい。
また「フードの与え方」には銀座ダックスダックスの看板犬の例が掲載されています。」
◆DDフードからの切り替えの場合
今まで食べていた量でOKです♪
看板犬たちも今までと同じ量を食べ、体重・健康面においても、より良い状態です!(ララ姫は前のフードより20g量を減らしています。以前は時々残していたのに、ホームメイドドッグフードに切り替わってから毎日残さず完食するようになった為、体重を維持する為にその分を減らしました。)
◆DDフード以外から切り替える場合
高品質で吸収率が高いのでこれまでの88%が目安です。
|
◆目安として◆
成犬の場合の基本的な1日の目安・・・体重の1.8〜2%
例)体重が4kgの場合、4000g×2%=1日80g くらいとなります。
その子の体質によっても違います。
看板犬を例にすると・・・
★太りにくいブラッキーやジャズは、アダルトを、体重の1.8〜2%くらい与えています。
★太りやすいミラやイヴは、スーパーコンディションを体重の1.2〜1.3%くらい与えています。
※ただし、看板犬達はおやつはほとんど食べていません。
おやつを食べている子はそのことを考慮してくださいね☆
詳しくは
フードの与え方 を参考にしてください☆
◆上記の量が今までのフードの量とあまりにも違う場合、
例えば、140g与えていたけれど計算したら100gになった場合は
まずは130gくらいにして120g・・・と徐々に減らしていってください。
個体差、運動の量、体質の違いがあるので、
ベスト体重に近づけるためには2週間を目安に体重を測り、
ベスト体重より痩せていたら10%増、太っていたら5%減位を目安に調整してあげてください。 |

ふやかしても
大丈夫? |
大丈夫です。
ちなみに看板犬達は朝はふやかしてサプリメントを入れて与え、夜はそのまま与えています。
ワンちゃんに合わせて、今までと同じように食べさせてあげてください☆
|

どうして形が
バラバラなの? |

粒の形状は、手作りのため異なります。
また、形状により歯垢をとる作用がありますので、安心して与えてあげてください☆ |

フードに混ざっている
赤いものは
なんですか? |

フード中の赤いものはにんじんです。ご安心の上ご利用ください。 |

フードに混ざっている
繊維状のものは何? |

繊維状のものはラムライス、馬肉マッシュポテトの場合肉の繊維ですのでご安心の上ご利用ください。 |

黒や銀色の粒が
混ざっていたのですが・・ |

黒や銀色の粒が混ざっている事がございますが、煮干を製粉したものを入れているためです。ご安心の上ご利用ください。 |

保存方法は?? |

新鮮な素材を使い保存料などは一切使用しておりませんのでチャック付きアルミ袋に1kgごとに入っております。開封したフードは高温多湿を避け冷暗所または冷蔵保存して下さい。未開封に関しても冷暗所に保存して下さい。また開封後1ヶ月が賞味期限です。 |

どうして
型崩れしているの?? |

増量やつなぎ的なものを入れていないので
型崩れしやすいですが、栄養や品質に問題はありません。ご了承ください。
|

どうして玄米ではなく
白米を使っているの? |
玄米は栄養価は高いのですが、
実は人間にとっても、非常に吸収しにくいのです。
玄米療法の場合も調理方法を間違えると消化不良を起こします。WANちゃんにとっては人間以上に吸収しにくいものです。
玄米のイメージは健康的ですが以上の理由で使用いたしませんでした。
栄養価に関しては十分考慮いたしましたのでご安心ください。
|

これまでより便が
柔らかくなったような気がしますが・・・・ |
どのフードも一気に替えると便がゆるくなったり、下痢を起こす可能性がありますので、徐々に3日〜10日くらいかけて切り替えをして下さい。
ただし、人間の食材を使用し、便を硬くする為の吸水性のある素材を使っていませんので今までより若干、便が柔らかくなる子もいますが、問題はありません。
◆良い便の例はコチラをご覧ください。ご参考にどうぞ☆
|

|