ミニチュアダックスフンドのブリーダー 銀座ダックスダックス
どんな親から、どのように産まれ、どのように育ったか・・・これがわかるのがミニチュアダックスフンド専門銀座ダックスダックスの特徴です。私たちが出来ることはすべて行った上でお引渡しできるように心掛けております。
ミニチュアダックスフンドをお考えの方はもちろん、他犬種でお考えの方も安心してご相談下さい。信頼できるブリーダーさんから可能な限り当店へ迎え入れさせて頂きます。
生まれてからお引き渡しまで、毎日の体重と様子のすべてを書きとめた育児日記、親の妊娠中からお引き渡しまでスタッフ達が撮った成長写真を新しい飼い主様にお引き渡ししているのもこだわりのひとつです。
食事と健康管理
成長期の食事は重要です。迎えた時は子犬が今まで食べていたものと同じフードを同じくらいの量で与えるのが理想です。フードを変える時は急に切り替えずに今までのものに、新しいものを少しずつ混ぜて替えていってください。フードを与えるときは成犬になってもお水を一緒に与えることをオススメしております。フードの切り替え方>>
食事、サプリの与え方
DDで産まれた子は、離乳食をスタートする生後21日目からDDフードとサプリを摂り始めます。フードはパピーの粉フードにミルクを混ぜ、その中にDDサプリのアミノビューティーと愛犬フコイダンを混ぜて与えます。
成長に従って粉フードから粒のパピーフードを混ぜていき、だんだんと粒フードだけにしていきます。
粒が食べられる頃にこつこつサポートを入れます。
離乳食からサプリ?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんがDDでは成長期こそ栄養管理が大切だと考えています。
・アミノビューティーは良質のアミノ酸で健康的な成長を助けます。
・愛犬フコイダンは健康を維持することにより免疫を保ちます。
・こつこつサポートは健康を維持することにより丈夫な骨格の形成を助けます。

そして子犬が健康に育つ為には親犬の健康管理も大切です。
親犬を含め看板犬達には普段からDDフードとサプリを与えています。年齢や体型によって違いがありますが基本的には下記のようにしています。
子犬の時期はパピーフードと3種類のサプリ、7.8ヶ月くらいから大人用のフード「スーパーコンディション」に切り替えていますがこの時点で痩せている子はそのまましばらくパピー又はアダルトのフードにします。アレルギーのある子は馬肉又はラムライスに切り替えています。月に一度、体重測定をしてフードの量や種類を見直します。
基本的には老犬になるまでスーパーコンディションを食べています。サプリは基本的に年齢によって変えています。年齢に関係なく全員に与えているのはわんわん酵素、アミノビューティー、ヘルシーキープ、こつこつサポート、あゆみすこやか、ふしぶしスムース、愛犬フコイダン又はプレミアムフコイダン。健康を維持して免疫力を保つこと、丈夫な骨格の形成を助けることや滑らかな関節の維持のために与えています。
参考にしてね★看板犬の食事の与え方>>
おやつ
与えすぎや様々な種類のおやつを与えるのはご飯を食べない原因となります。
おやつにもフードを与えるのがベストですが、しつけやご褒美に一種類だけをしつけやご褒美に決まったおやつを少しだけ与えるようにしましょう。
ミニチュアダックスフンドや犬に与えてはいけないもの
ネギ類(玉ネギ・長ネギ・ニラ)
魚介類(タコ・イカ・エビ・貝)
刺激物(唐辛子・カラシ・わさび・コショウ・カレー)
硬い骨(鶏の骨・魚の骨など)
菓子類(チョコレート・ケーキ・キャンディー・せんべい)
加工品(ハム・ソーセージ・かまぼこ・こんにゃく)
その他(しいたけ・たけのこ・ピーナッツなど)
看板犬達の健康チェック
狂犬病注射の際に毎年全員チェックしています。8歳以上の子は春に健康診断を行い、健康状態を細かくチェックしています。早期発見することも早めに対処できるポイントだと思います。
マルチ関節ミドリイガイやおさんぽ卵殻膜は健康診断の結果により与える子もいます。健康診断の結果に関係なく、7、8歳くらいからは年齢を意識してサプリをプラスしています。はつらつプラズマ、かんじんかなめをプラスして10歳以上になるとわんわん酵素を朝夕2回与えます。お腹の調子が気になった時はおなかすこやかをプラスします。
運動とお散歩
短足ですが活発ですので、なるべくお散歩には行ってあげるのが理想。階段や高い場所の上り下りはNG。狩猟犬本能も強く好奇心が旺盛のため、クンクン匂いを嗅がせてあげながらお散歩をしたり、室内では知育玩具で遊んであげるのが◎
温度・湿度管理
特に夏や冬は冷暖房で快適な室温を保ちつつ、「湿度」にも注意して下さい。
人間との生活
しつけについて
まずは「アイコンタクト」が出来るように心掛けましょう。その後、日常生活で必要になることもあるので、「おすわり」「まて」「おいで」の基本的なコマンドは教えるようにしましょう。
社会性
なるべく小さい頃から他の犬や人と触れ合うようにして、怖がらないようにしてあげましょう。
無駄吠えや噛み癖
原因を見極めることが大切です。怖い?怒ってる?飼い主さんと一緒で気持ちが大きくなっている?
困ったことがございましたらいつでもご相談下さい♪

銀座ダックスダックス 看板犬の子犬達の特徴
1:産まれた時からお引渡しまでの状況を毎日記入した「育児日記」をお渡ししています。
2:血統書登録前であれば、正式血統書名も飼い主さんが決める事が可能です。
3:他のワンちゃんと人に慣れる環境でワンちゃんとしての社会性を身につけられる子育てをしています。
4:おしっこ訓練はもちろん、お留守番訓練も必要に応じて行っています。
5:お引渡し後も色々な相談が出来て安心です。
※銀座ダックスダックスでの「お泊りサービス」はDD出身の子達のみご利用いただけます。
迎えたら>>