ミニチュアダックスのブリーダーとして、自分自身が経験したり感じた事から、納得のできるものを作っていき、同じ思いを持っている
ダックスフンドのオーナー様やそのワンちゃんに喜んでいただけたら…という思いが銀座ダックスダックスの始まりでした。
ダックス専門店のDDドッグフードやサプリメントはロング、ワイヤー、スムース、
そして、小型犬〜大型犬まで沢山のワンちゃんに愛用いただいております。
ミニチュアダックスの子犬、洋服やミニチュアダックスフンドの飼い方、しつけ、
ヘルニアやアレルギー等の健康のお悩みやご相談も銀座ダックスダックスへ。
トリミングやビューティーケア、一時お預かりも行っております☆
ドッグフードサンプルもございますのでお気軽にお問合わせ下さい。
−フードの切り替え方− どのフードも一気に替えると便がゆるくなったり、下痢を起こす可能性がありますので、 一度で切り替えず、1週間〜10日くらいかけて少しずつ便の状態を見ながら 徐々に切り替えられることをオススメします。 例えば、1日100g与えている場合 ![]() ↓便の状態を見ながら徐々に増やしていきます ![]() ![]() 全量になるまで徐々にお切り替え下さい。 量については、切り替え後2週間くらいの体重を見て量を調整してください。 ※特に胃腸が弱いワンちゃんは10日以上かけて、 より徐々に細かい切り替えをおすすめします。 人間の食材のみを使用し、便を硬くする為の吸水性のある素材を使っておりませんので 今までより若干、便が柔らかくなる子もいますが、問題はありません。 |
「うちの子にはどの様に与えれば良いの?」
ミニチュアダックスちゃんへの食事の与え方・与える量はその子の体質や、季節、子犬・老犬によっても変わります。
そこで、銀座DAXDACHSの看板犬達はどのように食べて健康をキープしているのか!?
食事をレポートしたいと思います♪
大切なワンちゃんのために是非食事のご参考にしてください☆
銀座 DAX DACHSの看板犬のご飯は1日2〜3回あげています。 フードとサプリを入れたあと、フードが隠れるくらいのぬるま湯を入れ、混ぜて与えます。 看板犬達のフードの量は1ヶ月ごとに体重を測り、 それぞれのベスト体重を目安に分量を調整しています。 *体重管理の方法はこちらを参考にしてください。 ワンちゃんの体重管理について 例、約5kg前後、ミニチュアダックスの看板犬達の場合
大きく分けると上記の3つに分かれます。(看板犬達のフードの量はあくまでも目安です。) |
「食べない場合にはどうしたらいいの?」
子犬時期
人間も2〜3歳で「イヤイヤ期」があると言われているのと同じく、ワンちゃんにもお客様から伺った経験上、8割く
らいの子が4ヶ月〜1歳くらいでご飯を食べない「イヤイヤ期」がきます。ここで食べない→フードを変えるを繰り
返していると成犬になっても食べない子に…(初代看板犬ミニチュアダックス「ララ」がまさにそうでした byみさくオーナー)
パターン1:わがまま
食べなければすぐに下げてしまって下さい。お腹が空けば自然に食べます。
それでも頑固な場合は粉フード*で上顎に付けて完食させてあげましょう。
パターン2:歯の生え変わりで食感が気持ち悪い
粒(つぶ)にしたら食べたと思ったら粉(こな)の方が食べる。と、思ったらまた粒(つぶ)フードを食べたり。
同じフードで食感を変えるのは良いかと思います。
パターン3:
成長期が終わり成長に使うエネルギーがさほど必要でなくなった
人間も成長期真っ盛りな中学生、高校生と大人になってからの食事量は各段に違います。
ワンちゃんも同じく成長期にはいっぱい食べますが、
成犬になってからは子犬時代より食べる量が減るのは当然です。
(例えば、看板犬ミニチュアダックス「メーテル」は子犬時代、朝昼夕で30gずつ・成犬になってからは朝夕30gずつです☆)
Aその他、おやつの与え過ぎなど
食べない子の中で、フードは食べないけどおやつは食べるという話をよく聞きます。
「食べなければおやつがもらえる」と思わせていませんか?
おやつの与え過ぎの場合にはおやつの回数を減らしたり、1回に与える量を半分の大きさにするなどして下さい。
また、食べないからとフードを置きっぱなしにしていませんか?
「いつでも食べられる」と気持ちにさせてしまっている可能性があります。
人間の子供がお菓子ばかりを食べていたらを想像してみて下さい。
愛犬に健康でいて欲しいと願うなら、飼い主さんの行動を見直す必要があります。
食事について困ったことがあればお気軽にご相談下さいね♪
ララのささみをミキサーで粉々にしたものを混ぜて与えると、食いつきが良くなります。
是非、お試しください☆
B老犬時期
昨日食べていたものを今日は食べない、昨日食べなかったものを今日は食べる等ムラが出てくる子もいます。
フードの粒の大きさや種類を変えてみたり、ふやかしてみたり工夫してあげてみましょう!
老犬が食べない日が続くと、あっという間に痩せてしまします。体重を維持するのも大変な子もいます。
老犬の食事について困ったときにはお早めにお気軽にご相談下さいね。
老犬の食事・食べないご相談が増えてきたのでミニフードやトッピングのセットを発売しました☆
「食が細いから少しずつ試したいな…」というお客様に!
@ミニ粉フード50g
Aミニおやつ
老犬の「食べない」ときのトッピングにも!
フードケーキならフードと同じ成分で栄養満点☆
グルメゼリーやテリーヌは食事に少しずつトッピングできて便利!
B食べ比べセット
DD粉フード*は様々な形に変化できるから、食事に困った時にあげやすい!
意外と「最初の一口」を食べれば食欲が湧いてくる子もいるので、お口に付けてみても良いかも♪
★粉フードについて★
水分の量によって、お団子〜おかゆ状にまですることが出来るので、
食欲不振、離乳食、老犬用、結石など様々な用途にお使い頂けます☆
通常の結石療法食は、喉を渇かせ水分を様に塩分が入っているものもありますが、
DDフードはフード自体をおかゆやスープ状にして水分を多く摂取でき、
塩分の過剰摂取を防ぎます。結石はもちろん、胃腸、歯が弱い子にもオススメです。
|
--------------------体重管理--------------------
JMSグループは1990年より、
人間のダイエットや健康に携わっている会社です。
ベスト体重を保つことは、末永い健康維持の第一歩と考えています。
特に体重管理については、同じ量を食べても太る人、太りにくい人がいます。
要は体質によって個人差があるということです。
ワンちゃんも同じことが言えます。
「うちの子、そんなに食べていないのに太るのよ」
「量を増やしてもウンチの量ばかり多くなって太らないのよ」
看板犬たちの中でも太りやすい子、太りにくい子、確かにいます。
人間と違い、ワンちゃんの体重管理は
飼い主様が正しい認識を持っていれば、体重管理はし易いという事。
なぜなら、人間のように食べたい時に食べることが出来ないからです。
逆に気を付けなければならないのは、健康を害するような間違った体重管理をしないことです。
「健康で長生きして欲しい」という気持ちはどの飼い主様も同じです。
その為にも飼い主様が正しい知識を持って
自分の子に合った体重コントロールをしてあげることが大切です。
大切なワンちゃんのための体重管理法 @愛犬のベスト体重を知る 筋肉や骨の重さでベスト体重は変わります。 人間と同じく、同じ犬種でも筋肉質のガッチリ体型の子もいれば、骨が細い華奢な子もいます。 また、背の高さにより体重が変わるように、ワンちゃんも胴が長め、短めによってベスト体重が変わってきます。 ワンちゃんの場合、一番の目安は上や横から見た体型。 下記を参考に愛犬の状態をまず、把握しましょう! 犬のボディコンディションスコア(BCS)と体型
![]() 太りすぎ、痩せすぎのワンちゃんはどのように管理をしていけばよいのでしょうか? A体重管理の方法 一番最初に見直すべきところですが、運動量より食べる量が多ければ太るし、逆だと痩せるのは当たり前。 基本的には、ダイエットしたいワンちゃんは今の食事量の20%を減らし、 太らせたいワンちゃんは今の食事量の10%を増やし、2週間後の変化を見ます。 気長に無理なく行っていくことが大切です。まったく変化がない場合、上記と同じことをさらに行います。 !注意!
以上のことを行なってベストな体重になったらその状態を維持するようにしましょう。 しかし、ここまでのことをやってみても結果が見えない場合が問題です。 ![]() Bなかなか痩せない、太れないワンちゃんのために 1、去勢・避妊をしている場合 去勢または避妊をしてから太ったという話をよく聞きます。 これはホルモンバランスの崩れが大きな原因です。しかし、みんな太るわけではありません。 これから去勢や避妊を考えているワンちゃんは術後の体重を2週間ごとに測り、 食事量を調整していくようにしましょう。 そうは言っても、もうすでに太っていて食事や運動では限界があるというワンちゃんには ホルモンバランスを整えてベスト体重を維持しやすくしてくれる DDサプリ「ヘルシーキープ」がおすすめです。 皮膚にも良いのでフケが出やすい子にも良いんですよ☆ ![]() 2、太りやすいワンちゃん逆に太れないワンちゃんにも共通している消化・吸収の問題。 理想的な消化・吸収は、食べたものがきれいに消化され、 必要な栄養をきちんと吸収し過剰なものは排泄してくれる状態です。 ところが消化がうまくできない場合や食べ過ぎた場合には 消化しきれないものが血液中に残り、汚れた状態になります。 それが吸収されやすいと太りやすく、吸収されにくいと太りにくいと考えられます。 食べているのに太れない子は必要な栄養を十分に吸収されていない可能性があるため、 栄養不足になりやすいです。 また、吸収されないものが便として出るため、食べても便の量ばかりが増えて太れない子もいます。 太りやすい子は、分解しきれていない糖・脂肪・たんぱく質が血液中に残るため、 必要なビタミン・ミネラルの吸収が悪くなります。 血液循環が悪いと病気も起こりやすくなるし、酸素が運ばれにくくなるため、脂肪を分解しにくいのです。 「体質」といってしまえばそれまでかもしれませんが ワンちゃんが末永く健康であるためにもDDサプリ「ペットザイム」がオススメです。 特殊な製法で作られた酵素である「ペットザイム」は、 正しい消化・吸収のサポートをし、血液をきれいにしてくれます。 正常な状態に近づける役目をするので、徐々に 太りやすい子は痩せやすくなり、太りにくい子は太れるようになります。 ただし、食事で必要な良い栄養を与えてこそ改善されていくことを忘れないでください。 ![]() |
ワンちゃんのためにも焦らず気長に頑張ってくださいね♪
ワンちゃんが末永く健康で元気に過ごせることを願っています。
アレルギー・太り気味・やせ気味…うちの子にはどんなフード??? お気軽にお問い合わせ下さい♪ ![]() >>ご相談フォーム 電話でも承っております。TEL03-3535-4772(祝日を除く火曜定休日)
|
〒104-0061
東京都中央区銀座1-15-12
JMSビル1F
TEL 03-3535-4772
FAX 03-3535-4773
MAIL staff@dachs.jp